2022.09.09
10/15(土)に「心を整える香りを学ぶ、Meditative Aromatheraphy」のShock人、揖斐純子(いび・じゅんこ)さんにお話をうかがいました。
植物を探究するべく、世界中を飛び回る揖斐さんの情熱はどこから湧き上がってくるのか?色々質問に答えていただきました!
当時会社員として激務をこなしていた時に嗅いだ植物の香り、たった一滴のアロマオイルが心の奥底までとにかく響いて、その時の心身の不調を驚くほど改善させてくれたことがアロマセラピーに惹かれたきっかけでした。
まずはアロマセラピーの学びをスタートさせたのがイギリスのロンドンで、4年ほど滞在しました。そのほか南仏プロヴァンスには尊敬するアロマの師匠が住んでいることもあり今までに5回ほど訪れています。芳香原料の宝庫ともいえるプロヴァンスは何度行っても新しい学びがあり、これからもずっと訪れたい場所です。
その他にはオーストラリアやオマーン、インド、ブラジルなどなど。ブラジルにはまだあまり知られていない芳香原料がたくさんあって本当に面白かったです。まだまだ行きたい場所だらけです。
どの地で出会う「人」も「植物」も本当に素晴らしく一番ってなかなか難しいんですが、現地の農家の方や実際に収穫に携わっている方とのお話はとても勉強になります。
「多様性」という言葉を当たり前のように使う時代になりましたが、この世はすべてユニークでレアな存在の集合体なんだということを、植物の学びを通して感じる日々です。その土地特有の植物はそれぞれに美しい香りやパワーを持っていて、個性が全く違います。アロマセラピーというと「リラックス」「癒し」を思い浮かべる方が多いと思うんですが、元気を与えてくれるパワフルなものや、邪を取り除いてくれるデトックス的な使い方ができるものがあったり、「癒し」の一言だけでは語れないものなんです。
講座ではそのあたりをお伝えしたいと思っています。
会社員として働いていた時にアロマセラピーの魅力にはまり、会社を辞めてイギリスへ留学したことがまずは人生の大きなターニングポイントかと思います。本当に人生が180度変わりました。
当時は朝から終電まで働き、土日も仕事というようなハードな日々で。とても楽しかったですが心身ともに疲弊していたように思います。そんなときに嗅いだ「本物」の植物の香りは信じられないほど心に響き、固くなっていた心身を解きほぐしてくれたんです。
フランキンセンス(乳香)と呼ばれる古代エジプトの頃から神官が祈りをささげるために使っていた香りの話を聞いたとき、今ここにある自分の存在の小ささを感じました。
自分の存在に固執しすぎると人生は生きにくくなると思うんです。世界各地で何千年も生きてきた植物の歴史を知ると自分という存在から解放され、より広い視野で世界が見えるようになります。それこそがアロマセラピーの醍醐味かもしれません。
初めての方ももちろん大歓迎です!メディテーション・瞑想はとてもシンプルです。
目を閉じて座る。何かを求めたり成し遂げようとすることから解放される、穏やかで平和で幸せな時間がメディテーションの時間です。その時間を毎日の中に持つか持たないかで、人生は大きく変わると思います。
この講座でお伝えするメディテーションのクラスが、生涯の瞑想の旅の1歩目になっていただけたら嬉しいです。
人生にはいろんなことが起きます。
喜怒哀楽、いろんな感情が日々沸き起こる中でその感情に振り回されすぎず、いつでも自分の中心に戻れるようにするための強力なサポーター、それがアロマセラピーでありメディテーション、そしてヨガであると感じています。
私自身アロマセラピストとしてヨガインストラクターとして毎日、この3つを使っておかしな方向へ行かないように自分を真ん中に戻す作業を日々行っています。
この講座では日々ぶちあたる不調や不快な気持ちをなくして「心を整える」ためのHOW TOを実践的にお伝えしていきます。ぜひ、ご参加お待ちしています!
ビルドソラ レネ
Rene Vildosola
英語大学代表
英語コーチ/同時通訳者/異文化コンサルタント/英語インフルエンサー
中島 のりゆき
Noriyuki Nakajima
ウンログ株式会社 ウンC M O
株式会社N T Tドコモ ヘルスケアサービス部 担当部長
國中 玲
Rei Kuninaka
植物療法士/介護福祉士/写真家
ほっこり堂~緑のおくすり家~ 代表
HAJIME KOMBUCHA 商品開発部 / NPO 法人ら・ら・ら 理事
矢上 真理恵
Marie Yagami
矢上予防医学研究所ディレクター
米山 ひとみ
Hitomi Yoneyama
ヨガスタジオmellow主宰
中村 まこと
Makoto Nakamura
尾道自由大学校長/自由大学 神社学教授/イマジン株式会社代表/あまのいわと学校学級委員長
木村 龍之介
Ryunosuke Kimura
演出家/TEAMカクシンハンのリーダー
岩崎MARK雄大
Yudai Mark Iwasaki
俳優/翻訳者/アクティング・コーチ/英語指導者
大山 大輔
Daisuke Oyama
オペラ歌手/バリトン
横尾 圭亮
Keisuke Yokoo
俳優/俳優・演劇教育指導者
揖斐 純子
Junko Ibi
アロマセラピスト/ヨガティーチャー
原田 祥子
Shoko Harada
カリグラフィーアーティスト/スクリプトデザイナー
井澤 由美子
Yumiko Izawa
国際中医師/国際中医薬膳師/料理家/調理師
山田 翔太
Shota Yamada
アスリート陶芸家/遠州流茶人
髙口 菜月
Natsuki Takaguchi
田中 博
Hiroshi Tanaka
竹田 健太
Kenta Takeda
2023.01.23
新春「達磨カリグラフィー」開催レポート
2022.12.26
シェイクスピア全37作品を毎月お届けする【JUKUBOX×カクシンハン企画】遂にスタート!
2022.11.28
「演劇をみる/演劇をする/演劇を活用する」を当たり前の世の中にしていきたい
2022.10.24
2022年10月15日開塾!! 大泉工場が新しく手掛けるJUKUBOXのメディア発表会が行われました。
2022.09.28
【Shock人インタビューvol.4】カクシンハン・スタジオ~横尾圭亮さん~
2022.09.21
現代で役立つ「表現力・コミュニケーション力を磨く講座」体験会レポート