2023.01.23
皆さま、明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
遅ればせながら新年初のブログとなるため、まずはご挨拶させていただきました!
今回はJUKUBOXの新春スペシャル講座として開催しました、カリグラフィーアーティスト・スクリプトデザイナーの原田祥子さんによる「達磨カリグラフィー」の様子を皆さまに少しお伝えできればと思います!
JUKUBOXでは既に2回目となる原田さんによる「和モダンカリグラフィー」の講座ですが、そもそもまず「カリグラフィー」という言葉を初めてお聞きになった方もいらっしゃるかと思うので少しご説明を…
「カリグラフィー」とは、ギリシア語で”美しく書く”、西洋での”書道”を意味します。
現代的なスタイルは「モダンカリグラフィー」と呼ばれており、より自分らしく、“絵を描くように文字を書くこと“、アートに昇華させた文字の表現です。
JUKUBOXの講座で取り上げている「和モダンカリグラフィー」とは、原田さんが独自解釈する、モダンな和の世界を西洋のモダンカリグラフィー(西洋の書道)のお道具を使用し、組み合わせた「日本語カリグラフィーの表現」です。
現代はメールやSNSでのやりとりが主流となり、学校の授業もタブレットで行う時代です。「紙に文字をかく」という行為、ましては誰かに向けて手書きの手紙を渡す機会は明らかに少なくなってきています。
しかし一方で、「かく」という身体性を伴う行為を通すことにより、脳が活性化されることや、自律神経を整える効果があることなども科学的に証明されはじめており、意識的に手書きを取り入れることを推奨する声もあります。
また、手書きはその人となりや気持ちが伝わるということで、このデジタル時代に改めてペン字や習字、それこそカリグラフィーを学び始めるという方も増えてきているようです。
私自身もともと「かく」という行為が心地よく単純に好きなため、いまでも日記や自分の思考を整理するとき、誰かに感謝の気持ちを伝える際は好んで手書きで行います。
手書きの文字というのは、個性の塊です。
もちろんある程度のテクニックのようなものは存在するかと思いますが、最終的にはナマモノで、一つとして同じものは存在しえないですし、自身を表現する一つの媒体でもあります。
そしてそれこそがまさに原田さんの提唱する「和モダンカリグラフィー」の面白さであり、愉しさなのです!
自身の哲学で、身体を使って文字をデザインする。自身自身を文字に昇華させ表現する。そう思うと、ワクワクしてきませんか?
今回の原田さんとの和モダンカリグラフィー講座では、日本のお正月といえば書初め!ということで、今年の抱負を漢字一文字で達磨に筆入れする、新春スペシャルな内容で開催いたしました!
達磨のまちとして有名な群馬県前橋市にある darumaluさんのご協力のもと、「達磨に文字をデザインし筆入れする」というとても貴重な体験となりました。
達磨は、日本で生まれ育った人は恐らく大多数の方が知っていると思います。
しかし実際手に取ったことがある人、目を入れたことがある人、達磨に関する豆知識、意味などを知っている方は少ないのではないでしょうか。
かくいう私自身、今回初めて達磨を持ちましたし、高崎達磨の顔には鶴と亀が描かれていることを知りませんでした!
今回参加してくださった受講生の方の80%の方も、初めて達磨に触れたとおっしゃっていました。
今回のdarumaluさんの達磨は、70代の達磨職人さんが一つ一つ手作りでつくっているものです。お正月をきっかけに日本の伝統工芸に触れるというの、良いですよね。
今回の講座は、darumaluさんのロゴデザインの依頼をされたきっかけで達磨の魅力に取りつかれた原田さんから、達磨についてのプチ知識を学び、後半ではお待ちかねの和モダンカリグラフィーの時間にどっぷり浸かっていただきました!
皆さまそれぞれが今年どんな一年にされたいか、ジャーナリングをしていただき、そこから漢字一文字を決め、達磨に「和モダンカリグラフィー」デザインで筆入れ。
皆さまそれぞれ選んだ漢字に込めた想い、そして和モダンカリグラフィーのデザインで達磨に筆入れたデザインはどれも本当に素敵でした。職人さんの手作りの達磨にご自身の想いを筆入れするという愛情たっぷりこもった達磨。最後は左目を入れて完成!
ちなみに、ちゃっかりJUKUBOX達磨も原田さんにつくっていただきました!
選んだ漢字は「環」
大泉工場の「素敵な環境を創造する」というVISION、そしてJUKUBOX・OKS CAMPUSを通して様々な「環(わ)」や「循環」を広げていければという想いを込めてこちらの漢字にしました!
JUKUBOX達磨は日本家屋に飾ってありますので、是非いらした際は探してみてくださいね!原田さん有難うございました!
新春!達磨カリグラフィー講座、ご参加誠に有難うございました。
皆さまにとって今年一年が実り多き素敵な一年になりますように!
そして2023年も皆さまとの出逢いやご縁を大切に、JUKUBOXを通して好奇心の「環」が広がっていくことを楽しみにしております!
本年もJUKUBOXをどうぞよろしくお願い致します!
ビルドソラ レネ
Rene Vildosola
英語大学代表
英語コーチ/同時通訳者/異文化コンサルタント/英語インフルエンサー
中島 のりゆき
Noriyuki Nakajima
ウンログ株式会社 ウンC M O
株式会社N T Tドコモ ヘルスケアサービス部 担当部長
國中 玲
Rei Kuninaka
植物療法士/介護福祉士/写真家
ほっこり堂~緑のおくすり家~ 代表
HAJIME KOMBUCHA 商品開発部 / NPO 法人ら・ら・ら 理事
矢上 真理恵
Marie Yagami
矢上予防医学研究所ディレクター
米山 ひとみ
Hitomi Yoneyama
ヨガスタジオmellow主宰
中村 まこと
Makoto Nakamura
尾道自由大学校長/自由大学 神社学教授/イマジン株式会社代表/あまのいわと学校学級委員長
木村 龍之介
Ryunosuke Kimura
演出家/TEAMカクシンハンのリーダー
岩崎MARK雄大
Yudai Mark Iwasaki
俳優/翻訳者/アクティング・コーチ/英語指導者
大山 大輔
Daisuke Oyama
オペラ歌手/バリトン
横尾 圭亮
Keisuke Yokoo
俳優/俳優・演劇教育指導者
揖斐 純子
Junko Ibi
アロマセラピスト/ヨガティーチャー
原田 祥子
Shoko Harada
カリグラフィーアーティスト/スクリプトデザイナー
井澤 由美子
Yumiko Izawa
国際中医師/国際中医薬膳師/料理家/調理師
山田 翔太
Shota Yamada
アスリート陶芸家/遠州流茶人
髙口 菜月
Natsuki Takaguchi
田中 博
Hiroshi Tanaka
竹田 健太
Kenta Takeda
2023.01.23
新春「達磨カリグラフィー」開催レポート
2022.12.26
シェイクスピア全37作品を毎月お届けする【JUKUBOX×カクシンハン企画】遂にスタート!
2022.11.28
「演劇をみる/演劇をする/演劇を活用する」を当たり前の世の中にしていきたい
2022.10.24
2022年10月15日開塾!! 大泉工場が新しく手掛けるJUKUBOXのメディア発表会が行われました。
2022.09.28
【Shock人インタビューvol.4】カクシンハン・スタジオ~横尾圭亮さん~
2022.09.21
現代で役立つ「表現力・コミュニケーション力を磨く講座」体験会レポート