2022.11.28
こんにちは、CAMPUS TEAMの髙口です。
JUKUBOXが本開塾し、1カ月が経ちました!学び場を通しての皆さまとの出逢いに心から感謝しております。
そしてこの場所、コミュニティが皆さんの好奇心を育てるきっかけになっていけるよう、今後も様々なShock人(しょっくにん)との講座を準備しております!
随時公式サイトやSNSでお知らせしていきますので、是非楽しみにしていてくださいね!
さて、そして今回はJUKUBOXで12月3日(土)から新しくスタートする新企画でとりあげる「演劇」について、少しお話しさせていただきたいと思います。
こちらの企画で一緒にタッグを組むShock人は、シアターカンパニー・カクシンハン。
コロナ禍で3度も大きな公演が中止になりつつも、情熱を絶やさず、「シェイクスピア演劇」を社会へと届け続けている演劇プロデュース集団です。
「演劇をみる/演劇をする/演劇を活用する」を当たり前の世の中にしていきたい。
主宰木村龍之介さんの想いに感動と共感を覚え、共同で企画を立ち上げました。
木村さんの想いについては インタビューブログ や カクシンハン・クラファンページ を是非ご覧ください。
言わずもがな2020年コロナウィルスの感染拡大により、私たちの日常は急速に変化しました。その変化の中で、経済的に苦しくなった業界もあれば、逆に豊かになった業界もあります。文化芸術、特に舞台芸術は厳しい状況を強いられている業界です。
演劇は不要不急。なくても生きていけるもの。
「不要不急」
このコロナ禍になり、ニュースで盛んにはびこるようになった言葉のひとつです。
演劇? 別に必要としていない。とくに興味はない。
そう感じている人は多いと思います。もちろん感じ方は人それぞれ。そこに正解不正解はありません。
しかし、「演劇」というものは、太古の昔から私たち人間社会に存在し続けていることは事実。一体それはなぜなのでしょうか。
人間が人間たらしめているもの、それは 社会的動物 であるということです。
私たち人間は「他とのコミュニケーションをとりながら、社会を形成し生きている動物」であり、いつの時代も「自分はいかに社会との関係性の中で生きていくか」ということを問い続けています。そしてそのために私たちが根源的に持っているのが「“人間”について、“心”について知りたい」という欲求です。
それこそが、「演劇」が私たちの生きる世界に存在しつづける理由なのではないでしょうか。
だって考えてみてください。
今あなたが悩んでいることは何ですか?
すべて最終的には 人間関係 の悩みに繋がるのではないでしょうか。
家族との関係、友人との関係、上司との関係、恋人との関係、、、
戦争だって人間関係のもつれが大きくひろがっていったものです。
国内外で活躍する劇作家・演出家 平田オリザさんが出演している、想田和弘監督のドキュメンタリー映画「演劇1・2」の中で、平田さんが高校生に向けてこう話しているシーンがありました。
「演劇とはイメージの共有。そして観客はイメージを共有しにくいもの、普段みることのできないものを観たいんです。一番イメージの共有しづらいもの、それが ”人間の心の中” です。人が感動するときというのは、人間の心の中を覗きみることができた感覚になったときなんです。」
「台本は仮説。演出は方法。そして俳優が身体を使って実験する。それが演劇です。」
日本の現代社会において、私たちは身体(健康)や頭(教育)にはお金を割いているけれど、心(文化芸術)にはあまりお金をかけていません。
「社会でいかに生きていくのか」という、生きる上での実践的な智慧を育てる場所や機会をもっと増やしていくことで、もっと人間社会は豊かになっていくのではないでしょうか。
演劇は嘘の世界です。
「相手に嫌われたくないな。」「これは場の雰囲気を悪くするから言わないでおこう。」などと考えず、台本(仮説)をもとに身体や感情を解放することができるのです。
そして嘘の世界だとしても、その人間経験は私たちの身体、そして心に確実に蓄積されていく。
だからこそ、演劇は「生きる練習」、「人間を知るための研究」として、私たちの世界に存在し続けているのではないでしょうか。
…ともしここまで読んでくださった方で、なんだか演劇について気になってきたぞ。という方は是非、12月から毎月第1土曜日に開催する【JUKUBOX×カクシンハン企画】にて、まずは気軽に「演劇をみる」という体験をしにいらしてください。
JUKUBOXでは
「演劇をみる/演劇をする/演劇を活用する」
皆さんがこれらを体験し、実践的な生きる智慧を育てていく機会をカクシンハンと一緒に様々に設けていく予定です!
是非JUKUBOXで「生きる智慧」を、身体と心を使って一緒に探究していきませんか?
【12/3(土) JUKUBOX×カクシンハン企画】
■詳細・申込はコチラ → https://19box-kakushinhan.peatix.com/view
JUKUBOX 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/jukubox.19_oks/
公式サイト:https://oks-jukubox.com/
ビルドソラ レネ
Rene Vildosola
英語大学代表
英語コーチ/同時通訳者/異文化コンサルタント/英語インフルエンサー
中島 のりゆき
Noriyuki Nakajima
ウンログ株式会社 ウンC M O
株式会社N T Tドコモ ヘルスケアサービス部 担当部長
國中 玲
Rei Kuninaka
植物療法士/介護福祉士/写真家
ほっこり堂~緑のおくすり家~ 代表
HAJIME KOMBUCHA 商品開発部 / NPO 法人ら・ら・ら 理事
矢上 真理恵
Marie Yagami
矢上予防医学研究所ディレクター
米山 ひとみ
Hitomi Yoneyama
ヨガスタジオmellow主宰
中村 まこと
Makoto Nakamura
尾道自由大学校長/自由大学 神社学教授/イマジン株式会社代表/あまのいわと学校学級委員長
木村 龍之介
Ryunosuke Kimura
演出家/TEAMカクシンハンのリーダー
岩崎MARK雄大
Yudai Mark Iwasaki
俳優/翻訳者/アクティング・コーチ/英語指導者
大山 大輔
Daisuke Oyama
オペラ歌手/バリトン
横尾 圭亮
Keisuke Yokoo
俳優/俳優・演劇教育指導者
揖斐 純子
Junko Ibi
アロマセラピスト/ヨガティーチャー
原田 祥子
Shoko Harada
カリグラフィーアーティスト/スクリプトデザイナー
井澤 由美子
Yumiko Izawa
国際中医師/国際中医薬膳師/料理家/調理師
山田 翔太
Shota Yamada
アスリート陶芸家/遠州流茶人
髙口 菜月
Natsuki Takaguchi
田中 博
Hiroshi Tanaka
竹田 健太
Kenta Takeda
2023.01.23
新春「達磨カリグラフィー」開催レポート
2022.12.26
シェイクスピア全37作品を毎月お届けする【JUKUBOX×カクシンハン企画】遂にスタート!
2022.11.28
「演劇をみる/演劇をする/演劇を活用する」を当たり前の世の中にしていきたい
2022.10.24
2022年10月15日開塾!! 大泉工場が新しく手掛けるJUKUBOXのメディア発表会が行われました。
2022.09.28
【Shock人インタビューvol.4】カクシンハン・スタジオ~横尾圭亮さん~
2022.09.21
現代で役立つ「表現力・コミュニケーション力を磨く講座」体験会レポート